小さい孫からのプレゼントは何であってもすごくうれしそうですよね。でも大人の私たちから花やギフトセットなどを贈っても、お互い形式的な感じになっちゃってませんか?
ある時期から実用的な贈り物をするようにしたんですが、前より断然喜ばれてる気がします。気に入ってもらえると、使っているところを目の前で見ることになるので、あげた甲斐があるってもんです。
夫の親と私の親にプレゼントして、受けが良かったものを紹介します。両親の誕生日・父の日・母の日・敬老の日など、贈り物の参考になればと思います。
実際にプレゼントしてずっと使っているもの
今の高齢者世代は贅沢しないので、何年も前から気にはなっていたのに未だに持ってないもの、結構あるんじゃないでしょうか。
血圧計
10年以上前に贈ってから、毎日血圧をはかる習慣が身についたようで、今使っているものは3代目です。
手首に巻いて測るタイプをお勧めします。
父に聞いたところ、二の腕に巻くタイプの方が正確だそうですが、冬に袖をまくりあげるのが面倒だということでした。
|
活動量計(万歩計)
健康寿命を延ばすのに効果的とされる1日8000歩&速歩20分を意識して毎日家の中でもつけています。 プレゼントしたものは、歩数・速歩の時間・運動カロリー・一日の総カロリーが7日分保存されます。
買ったのは下のリンクの前のバージョンですが、速歩の目標時間(20分に設定した)を達成すると、おめでとう!みたいな絵文字が出るのもちょっと楽しいみたいです。
|
コードレス掃除機
コードレスの掃除機を使ったことがある人なら、高齢者が使った場合の快適さは想像がつきますよね。掃除がおっくうでなくなったと喜んでいます。
古くて重たいコード付きの掃除機を大事に使っているおばあちゃんに、楽してもらいましょう。
|
味噌マドラー
自分が使ってすごく気に入ったのでプレゼントしました。 値段的に敬老の日などのお孫さんからのプレゼントとしていいかもしれませんね。
|
電気ケトル
保温ができる電気ポットが調子悪くなったタイミングでプレゼントしました。 保温できるタイプは不経済だし、年をとるといちいちやかんで沸かすのも面倒になってきます。
電気ケトルの便利さは予想外だったようですね。
最近買い替えたものは、注ぎやすいとさらに気に入っているようです。
|
バスタオル
母の日に欲しいものはあるか聞いてみたところ「バスタオルが欲しい」と生活感のあるリクエストがありました。
確かにバスタオルって自分で買うことなかなかないし、いいものはそこそこ値も張ります。
ギフト用の派手目なバスタオルでなく、シンプルで質のいいものを贈ったら「すごく好み」だと喜ばれました。(デパートで買ったのでどんなのだったか忘れてしまいました)
実家でくたびれたバスタオルを使っているのを見つけたら、ベストタイミングのプレゼントになりそう。
タブレット
タブレットに関しては買ってあげたのではなく、お金をもらって代わりに買ったというのが本当。 年寄りが使えるんだろうかという心配があったので、本人がやる気になった時点で買う気にさせたという感じ。
結果、80過ぎの爺さんが将棋アプリにはまって使い倒しています。 おじいちゃんでもタブレットが使えるんだということでお勧めしたいと思います。
タブレットについてはまた別に書こうと思います。
|
軽い靴
ウォーキング用の軽い靴。一緒に買いに行って選んであげるといいです。自分で買うときには目がいかないタイプの靴を見つけられたといって、とてもごきげんでした。
お酒
酒好きの義母に時々贈ります。「お母さんありがとう」「お誕生日おめでとう」など、ラベル入りのいかにもギフト用のお酒はナシです。あれって贈り物としてやっつけ感ありありだと思うのね。
夫が飲んで(私は下戸なので)おいしかったものを、「こんなの見つけたよ~」といった感じで贈ります。氷室がとても気に入って、以来何度か贈ってます。
ラベル入りでチョイスするのではなく、選んだお酒にラベルを付けてもらう形がよいと思います。
|
体験型のプレゼント
イベントのチケット
過去に贈ったことがあるのは、映画とすもう。
贈ったというよりは一緒に行ったのだけれど、自分たちでチケットを取ることをしないのと、やはり一緒に出掛けるというのはとても喜びます。

ちょっといいお店でご飯
田舎だと「贅沢しておいしいもの食べたい!」と思ってもお店がないんですよね。 少し遠出してもらって普段食べられないようなものをごちそうすると喜ばれます。
最近だと、名古屋駅まで出てきてもらい中華の鉄人陳健一さんのお店「スーツァンレストラン陳」でコースを食べました。
有名人のお店や有名店に行くのは強くオススメします。行く前は楽しみのイメージがわきやすいですし、行った後はテレビなどで見かけるので何度も思い出して楽しんでいるみたいです。
旅行
旅行に連れて行くとめちゃくちゃ喜びます。 今まで一緒に行ったのは、北海道・浅草・京都・金沢・長崎・神戸です。
親が足腰元気なうちは、いろいろ連れていきたいと思っています。
最後に
今考えると若いころは結構どうでもいいものをあげてたなぁという気がします。情報もあまりなかったですし、考えるのが面倒でしたもん。
最近は自分たちも年を取ったので、親世代が喜びそうなものも少しはわかるようになってきました。
誕生日・父の日・母の日・敬老の日・クリスマス、1年間に贈り物をする日は何度もあります。
親やおじいちゃんおばあちゃんに何をプレゼントしていいのかわからない方、何かのヒントになったでしょうか?