高齢者向けのスマホは初めて使うときにとっつきやすいというメリットはありますが、慣れれば一緒なんじゃないかということで、母は普通のスマホを買いました。
→高齢者だからって「シニアスマホ」はおすすめしない
ですが、やはり母にとっては「未知の機械」であり、老眼ゆえに見えにくい部分もあるので、少しだけホーム画面を 変更しました。
親御さんのスマホを少しでもシニア向けにしたい方に、母のスマホのホーム画面を紹介します。
機種によってできることは多少違うかもしれませんが、大きくは違わないと思いますので、設定画面で似たような単語を探してみてください。
使い方を教える前にやっておきたい基本的な初期設定については ”高齢者のためのAndroidスマホの初期設定”をどうぞ。
一応簡単モードやアプリも試したが、やめた

まず、母が買ったASUSの『ZenFone4Max』には、アイコンも文字も大きくてシンプルな画面に変更できる簡単モードというのがあったので試してみました。

これに変えるだけで済めば楽だったのですが、この簡単モードにすると新着メールやLINEが届いたときの通知の赤い丸が付きませんでした。これは非常に困るので使わないことにしました。
そこでアプリも探してみたところ、超シンプルな画面、それこそ簡単スマホのような画面にできるものがあり、高齢者には使いやすそうでいい感じですが、やはりこちらも断念。
電話をかける・メールをするなど、ガラケーの使い方の域を出ないのであれば十分ですし、見やすくておススメです。
でも母にはいろんなアプリで楽しんでほしいと思っていたので、それなら普通の画面の方が後々便利だし、私も教えやすいのでホームアプリの利用もやめました。
ですがやめた一番大きな理由は、
というところです。
同居している方なら、すぐに対処してあげられるので問題ないかもしれませんが、離れて暮らすうちの場合は、基本の画面を少しシニアスマホっぽくカスタマイズして使うのが一番かな、という結論に至りました。
アプリはどうしても使えなかった時の最終手段にすることにして、以下は母のスマホのホーム画面を購入時から変更した点などです。
ホーム画面の表示サイズを変える
グリッドの変更
※グリッドの変更は、スマホよっては(ランチャーによっては?)できたりできなかったりするみたいなので、使っているスマホの設定で確認してください。
画面を何分割するかを決めます。これによってホーム画面に表示するアプリの数(縦横に並ぶアイコンの数)を変更します。
- 画面の何もないところを長押し→「ホーム画面の管理」を出す
- ユーザー設定
- ホーム画面
- グリッドサイズ

アイコンサイズと文字サイズの変更
アプリのアイコンのサイズを変更します。
アプリの数が変更できないスマホの場合、アイコンが大きすぎるとアプリの名前の文字が隠れてしまうのでバランスを考えて。
「表示サイズ」でアプリのアイコンの大きさ、「フォントサイズ」では文字の大きさ(アプリの下の文字も)が変えられます。
- 設定
- ユーザー補助
- 表示サイズまたはフォントサイズ
- それぞれ本人が見やすいと思うサイズに変更
ちなみに「グリッドサイズ3×3」「表示サイズ最大」「フォントサイズ最大」にした場合が下の写真です。

「3×4」にして「時計のウィジェット」を入れるとかなり簡単モードに近くなります。

79歳、現在のホーム画面はコチラ
- グリッド「4×5」
- 表示サイズ「デフォルト」
- フォントサイズ「大」
アプリの数や大きさは普通ですが、途中にgoogle検索のウィジェットを入れて区切ることで、少し見やすくなるかなという感じ。
多少気になる点があっても、使っているうちに慣れますから大丈夫。
短縮ダイヤルのアイコンを作る
あまり電話として使わない母は、外出時に緊急に連絡を取りたいときにオロオロして違う相手にかけてしまったことが数回あるそうです。
固定電話の短縮ダイヤルボタンのように、タップするだけで直接相手に電話が掛けられるアイコンを作れば、あわてることなく簡単に操作できます。
- ホーム画面長押し
- ウィジェット
- 直接発信
- 登録したい相手を選ぶ
よくかける相手は短縮ダイヤルをつくっておくと便利です。が、普通の電話のかけ方を忘れまいかという不安も…。
詐欺防止のフォルダーを作る←おススメ
「注意」という名前のフォルダーを作りました。フォルダーの中はGメールとメッセージのアイコンです。
まずメッセージ(ショートメール)は、認証番号のメールなど必要な時か詐欺系のメールしか届かないので、母が一人で判断し使う機会はありません。
でもアプリの一覧を見た時などにドットがついていたら、うっかり操作することもあるかもしれない。そしてGメールは使いません。
- もうメールのやり取りはしていないが無いと困るGメール。
- 詐欺メールが届くショートメール。
普段は使わないけれどメッセージが届いた時は警戒するように、二つをまとめてフォルダーを作りました。
そしてフォルダー名を「注意」にしてホームに置き
「詐欺のメールがここに届く可能性があるよ」
「ここに赤丸が付いたら必ず自分に連絡するように」
と念を押しました。
おかげで「注意」フォルダーにドットが付いたら自分で開けずに連絡して聞いてきます。
知り合いが緊急な用事をメールで送ってくることはない(緊急時は電話してくる)ので、今のところ問題ないです。
それ以外にも使い始めて数か月は、しょっちゅう使い方を電話で聞いてきたのですが、スマホの使い方に限らず何かあったら相談するという習慣を身につける意味でも効果的でした。
実際小さなことでも連絡してくるようになり、他の種類の詐欺被害の予防にも少しは効果あるかもと思っています。

設定次第でどうにかなる
簡単スマホ的な機種に対して「いかにも老人向けだ」と抵抗がある高齢者も少なくないとか。そんなこだわりのある高齢者の方には、ぜひカスタマイズして便利に使っていただきたいです。
あ、もちろん設定はやってあげてくださいね。