楽天モバイルは高齢者向けに使えるのか?契約してみて思ったこと

母と私のスマホの契約を楽天モバイルに変えようかと検討していて、まずは私だけ契約してみました。

ただ、つながりにくいという評判が気になっていたので、乗り換えではなく新規で契約しました。

高齢の母(80歳)のスマホ代が安くならないかと検討するために契約したので、シニア向けの契約を考えている方の参考になるよう意識して書いています

追記:サブ回線として利用している状態だったので、0円プランがなくなった時点で楽天モバイルは解約しました。記事の内容は現在(2023年5月)のものに書き換えていますのでぜひご覧ください。

楽天モバイルの特徴を簡単に説明

お得なワンプラン

楽天モバイルの契約プランは1種類しかありません。

『Rakuten UN-LIMIT VII』というのがそれで、料金体系がとてもシンプルです。

その料金ですが、毎月何ギガ使ったかで料金が変わります

最初からギガ数で契約するのではなく、使ったギガ数によって後払いみたいな方式

3ギガまで 980円(税込1,078円)
20ギガまで1,980円(税込2,178円)
20ギガ以上2,980円(税込3,278円)
楽天回線エリアは無制限使い放題
楽天エリア外はは5ギガを超えたら低速(最大1Mbps)で使い放題

「3ギガまで」「20ギガまで」と、ギガ数と料金だけ見ると他社と変わりませんが、

  • 使ったギガ数によって毎月料金が変わる
  • 20ギガ超えたら使い放題

というのは大きな特徴です。

「あまり使わなかった月は安く済む」上に、「どれだけ使っても税込3,278円を超えない」のはいいですよね。

アプリ通話が無料

もう一つの特徴として楽天LINK という電話アプリを使った通話が無料

これはLINEの無料通話みたいな感じで、ネット回線を使った電話です。

ただLINEの無料通話と違うのは、相手が楽天モバイルの会員でなくても(どこにかけても)無料というところ。よく電話をかける人にはとてもおトク。

私が使った限りではLINEの無料通話と比べて格段に音質が良かったです。
ただし「LINEの方がまし」という意見もあるので、これは利用環境次第なんでしょうね。

楽天のサービスでいろいろお得

楽天のお買い物でもらえるポイントが増える

  • 楽天モバイル契約中は+2倍
    (ダイヤモンド会員は+3倍)
  • 楽天モバイルキャリア決済で+0.5倍

各種コンテンツ無料特典

  • NBA Rakuten→追加料金0円
  • パ・リーグSpecial→追加料金0円
  • 楽天マガジン→初回90日無料
  • 楽天ミュージック→初回90日無料
  • YouTube Premium→初回3カ月無料

それぞれ達成条件あります。(初めての申し込み、など)

大まかな特徴はこんなところですが、詳細は楽天モバイルで確認してください。

キャンペーンについて

楽天モバイルのキャンペーンはいっぱいあって紹介しきれないので、注意することだけ書いておきます。

せっかくのお得なキャンペーンが適用されないことがあるので気を付けてください。

キャンペーン適用条件で多いのが、

  • 「初めての申し込み」+「期限までに利用開始」+「期限までにRakutenLinkアプリで10秒以上の通話」で〇〇ポイント

3つ目の「楽天LINK(電話アプリ)を利用して10秒以上の通話」というのをうっかり忘れると、もらえるはずのポイントがもらえないことになるので注意です。

他にも同じような内容で、

といった感じのキャンペーンがあります。

このタイプのキャンペーンは、ポイントバックではなくクーポンの場合があるのでご注意。注文確定の際にクーポンを適用することを忘れないように。

他にもお得なキャンペーンがたくさんあるので、自分に合ったものが選ぶといいとます。

使ってみて実際どうだったか

契約前に一番気になったのが「楽天モバイルはつながりにくい」って言われてること。

私の生活エリアで楽天モバイルを使ってみた感触なんですが、

自宅マンション室内

問題なくつながりました。電波を遮るような高い建物が周りにないこともあると思います。

まあ自宅ではWi-fiにつないでいるので、私の場合あまり関係ないんですけど。

外出先では

家の近所(名古屋市内)は特に問題ないですが、場所によって電波が弱くなることがあります。(特に建物の中)

大きな建物の奥に行けば行くほど、そして地下などもつながりませんでした。

場所によってはつながりにくいというのは本当みたいですね。

※私は2022年6月に解約したので、現在の状況は変わっているかもしれません。

どうしてつながりにくいのか

プラチナバンド」って聞いたことありますか?

ビルの間・屋内・地下などでもつながりやすい周波数帯のことらしいんですが、これを大手3社が独占してて、新参者の楽天モバイルには未だに割り当てがないそうで。

楽天が再分配を求める云々のニュースは時々見かけますけど、まだまだ時間がかかるようです。

追記(2022年5月)

念願のプラチナバンドの割り当てが2023年秋ごろに実現しそうっていう報道がありました。いよいよですね。

それで、楽天回線エリアになる場所ではパートナー回線(au回線)でつながるようになっている(高速は5ギガまで)わけですが、

  • 人口の多いエリアから楽天基地局が充実
  • 楽天基地局が多いエリアから順にauのローミングサービスが終了
  • そのせいで、楽天回線にもパートナー回線にもつながらないスポットができちゃった?

てなことが起こっている様子。これって都会ほどつながらない場所があるってことになりますよね。

私の住む名古屋ではauのローミングサービスが終了しているので、住宅街などでは問題なかったけれど、街なかに出ると不安定なところがあるのかもしれません。

ただし、楽天エリアはどんどん拡大中だし、つながるエリアの方が圧倒的に広いのは確か。

高齢者に楽天モバイルはどうか

おススメとも言えないが、ダメとも言えない、というところでしょうか。

ただ、こんな場合なら大いにアリなんじゃないかと感じました。

  • 初めてスマホを契約するので、何ギガくらい通信料を使うのか予想がつかない
    あまりギガを使わないであろうお年寄りですが、たとえ予想に反してバンバン使ったとしても、税込3,278円以上になることはない。上限が決まっているのは安心です。
  • RakutenLinkアプリの無料通話を使いたい
    自宅が安定して楽天モバイルが使えるエリアだった場合、無料通話を良く使う人でも「通話かけ放題」のオプションなんていらないかもしれませんね。

端末について

「お得」を考えると、端末同時購入で安く買えるキャンペーンは良いですよね。

今(2023年5月)だと、

Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

このキャンペーンだと、19,001円の『Rakuten Hand 5G』が実質1円で買えます。

高齢者には『AQUOS 』シリーズはおすすめできる

ホーム画面の「かんたんモード」がす~~~っごく見やすいです。

ソフトバンクの「シンプルスマホ」とそっくりです。シンプルスマホはAQUOSと同じシャープ製ですから多分同じ画面なんでしょう。

あまりに見やすいので、私も実質1円キャンペーンで買った「AQUOS sense4 lite」は、かんたんモードで使ってますもん。

母のスマホもそろそろ交換時かなと思っていたので、次はAQUOSにするって決めました。

追記(2022年11月)

1円キャンペーンで買った「AQUOS sense4 lite」はその後、母が使ってます。

見やすいと好評。

契約について

遠方に住む親の代わりに申し込む場合、便利だなと思ったことです。

親本人のアカウントを作って申し込みをやってあげる、という意味です

本人確認が自宅でできる

「受け取り時に自宅で確認」というのが選べます。

申し込み時ではなく商品受け取り時に、配達員に写真付きの本人確認書類(免許証など)を見せて本人確認するというものです。

代理契約はやっていいものかどうか知りませんが、こんな制度があるってことは本人確認ができれば申し込み自体は代理でもOKってことですよね。

月額の利用料の支払いに銀行引き落としが使える

年配の方はクレジットカードを毛嫌いする人も多いですから、手数料は110円かかりますけど、銀行引き落としができるのはありがたいのではと思いました。

端末代の支払いには銀行引き落としは使えませんが、配達時の代引きが使えます(手数料は支払う金額による)

注意事項などは契約時に確認しながら進めてください。

SIMタイプについて

申込は案内の通りに進めば難しいことは何もなかったのですが、一点だけ知らないことがあったので書いておきます。

端末を同時購入したので、「SIMカード」か「eSIM」を選択しなければいけなかったのですが、ワタクシ「eSIM」というのを知らなかったんです。

抜き差しできるカードタイプとは違い、「eSIM」はスマホ本体に内蔵されるようなイメージですかね。

後々アドリブが利くと思ったので、私は「SIMカード」にしました

追記(2022年11月)

eSIMで契約していたスマホを機種変更したとき、数時間で切り替えができるのは良かったのですが、電話でやりとりしなくてはならなくてちょっと面倒でした。
一方SIMカードの場合、届くまで数日かかりますが、自分で入れ替えるだけです。

ちなみに母(80歳)のスマホの契約はどうするか

実家はWi-fi使ってることもあって、母のスマホの使用ギガ数は出かけた時だけなので毎月1ギガ以下です。

実は今使っているLINEモバイルでは500メガまで0円のキャンペーン中で、急ぐ理由がないので様子見です。(全然出かけないので500メガすら使ってない。つまりずっと0円で使ってる。)

追記:0円プランが廃止になったので、今の時点での乗り換えはナシになりました。

まとめ

スマホが初めての高齢者向けには、上の方に書いたことと重複しますが、

  • 初めてスマホを契約するので、何ギガくらい通信料を使うのか予想がつかない
  • RakutenLinkアプリで無料通話を使いたい

という場合にはおススメできるかと思います。

そして、乗り換えを考えているという場合でも、

  • 「どれだけ使っても上限3,278円」は魅力
  • 楽天グループの利用が多いのでもらえるポイントが増えるのはうれしい

という方にはいいんじゃないか、というのが私の感想。

特に、自宅での利用がメインで楽天回線が問題なく入れば、Wifi契約するよりお得になる場合もありますから、試してみる価値はあるかと。

0円プラン廃止のニュースは衝撃でしたが、楽天モバイルには楽天グループならではの魅力がありますしね。

ちなみに完全に個人の意見ですが、

Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

このキャンペーンで『Rakuten Hand 5G』を同時購入で新規で契約して様子を見る

というキャンペーンは私の一押し。

この記事が書けたのも、同じように端末が実質1円で買えるキャンペーンを利用して気軽に試せたおかげなんですよ。

ここまで長々と読んでくださったあなたも(ありがとうございます!)、ぜひ検討してみてくださいね。

※このバナー↓からの契約で私に紹介料が入るしくみです。抵抗がなければぜひこちらから。ブログのはげみになります。